相続税の申告が誤っていた場合の対処法は?
相続税の申告を終えた後に誤りに気づくこともあります。
申告内容にミスがあった場合は、早めに修正や訂正の手続を行うことが大切です。
本記事では、相続税申告の誤りに対して取るべき対応として「修正申告」や「更正の請求」の内容や流れを解説いたします。
相続税の申告が誤っていた時の対処法
相続税の申告後に誤りに気づいた場合、速やかな対処が必要です。
相続税の申告が誤っていた場合の対処法には、次の2つがあります。
- 修正申告
- 更正の請求
誤りの内容によって、上記の2つのうち取るべき対処法が異なります。
誤りの性質に応じた正しい手続を理解することが重要です。
修正申告
修正申告とは、納税者自身が申告内容の誤りに気づいた際に正しい内容に訂正して、再度、申告を行う手続です。
申告漏れや評価誤りにより、本来より少ない税額を納めていた場合に必要となります。
自発的に行うことで、加算税などのペナルティが軽減される可能性もあります。
修正申告は税務調査で更正を受けるまでであれば、いつでも提出することができます。
更正の請求
更正の請求とは、申告内容に誤りがあり、本来より多くの相続税を納めてしまった場合に、納税者が税務署に対して税額の減額を求める手続です。
相続税の申告期限から5年以内であれば請求が可能です。
例えば、控除の適用漏れや財産評価の過大計上などがあったときに、更正の請求を行うことで、払いすぎた相続税の金額の還付を受けることができます。
修正申告が必要なときは?
修正申告が必要となるケースには次のようなものがあります。
遺産分割協議がまとまらなかった
遺産分割協議では、被相続人の財産をどう配分していくかを決めていきます。
しかし、相続税の申告期限である「相続を開始した日の翌日から10カ月」の間に、遺産分割協議がまとまらない場合には、ひとまず法定相続分で遺産を分割したとみなして、相続税の申告を済ませてしまうことがあります。
その後、遺産分割協議が成立し、実際に取得した財産が法定相続分よりも多い場合は、修正申告を行う必要があります。
相続税の特例を誤って適用していた
相続税には納税額を軽減できる特例があります。
特例を適用するには細かい条件を満たす必要があるため、誤って特例を適用してしまう場合もあります。
その際には、修正申告により軽減された相続税の分を支払う必要があります。
申告後に新たな財産が見つかった
相続税の申告書に記載されていない財産が見つかった場合、再度、遺産分割協議を行って分割内容を決定します。
新たな財産の分割により相続財産が増えるときは、修正申告が必要です。
修正申告をした際にペナルティはある?
修正申告を行った場合、本来の税額との差額に対して追加の納税が必要となりますが、それとは別にペナルティとして加算税や延滞税が課されることがあります。
延滞税は本来の納付期限の翌日から課せられ、税率は納付期限から2カ月を境に異なります。
原則、納付期限の翌日から2カ月以内であれば、税率は年7.3%、2カ月を過ぎていれば年14.6%です。
しかし、延滞税の税率は年によって変動していて、令和4年から令和7年の税率は納付期限の翌日から2カ月以内であれば年2.4%、2カ月を過ぎていれば年8.7%になっています。
また、加算税について本来よりも少額の申告をしていた場合、「過少申告加算税」が課されることがあります。
過少申告加算税の税率は5~15%の間で、申告をした時期によって異なります。
税務調査の事前通知を受取る前に申告をすれば、加算税は免除となるため、早めの申告が重要です。
修正申告の手続の流れ
修正申告の手続は誤りの内容を最初に確認し、修正後の正しい税額を計算することから始まります。
必要に応じて税理士などの専門家に相談し、誤りの原因と修正内容を明確にします。
そのうえで、所轄の税務署に対して「修正申告書」を提出します。
申告書には、修正内容や追加で納める税額などを記載し、必要な添付資料も併せて提出します。
追加納付がある場合には、修正申告書の提出までに納付を行うのが原則です。
手続が完了すると、税務署から確認通知が届くことがあります。
更正の請求の流れ
更正の請求を行う場合、まず申告内容を精査し、本来より多く納めていた税額を明らかにする必要があります。
請求理由としては、控除や特例の適用漏れ、財産評価の過大などが多く見られます。
そのうえで、相続税の申告書の提出期限から5年以内に「更正の請求書」を税務署に提出します。
請求書には、訂正内容、請求の理由、訂正後の税額などを明記し、証拠書類を添付します。
税務署による審査の結果、請求が認められれば、納めすぎた税金が還付されます。
申請から還付までには一定の期間を要します。
まとめ
相続税の申告に誤りがあった場合、内容に応じて「修正申告」又は「更正の請求」の手続を取る必要があります。
誤って少なく申告していた場合は修正申告、多く納めていた場合は更正の請求が適用されます。
どちらも早めの対応が重要であり、不安がある方はぜひ税理士にご相談ください。
基礎知識Basic knowledge
-
書面添付(税理士...
税務調査は納税者が行った確定申告に対して、申告内容が正しいかどうかを税務署が調査することをいいます。日本では申 […]
-
遺産分割協議のア...
遺産分割協議とは、被相続人の遺言が存在しない場合に、相続人の協議によって相続分を決定する協議のことをいいます。 […]
-
小規模事業者持続...
小規模事業者持続化補助金という制度があることをご存知でしょうか。小規模事業者持続化補助金は中小企業や個人事業主 […]
-
親族内承継
親族内承継とは、親族を後継者とした事業承継のことです。親族経営の企業が多い日本の中小企業では、最もスタンダード […]
-
名義財産と生前贈...
相続税の負担を軽減する方法にもいろんな手段がありますが、まだ相続が始まっていない(亡くなっていない)のであれば […]
-
自計化の支援
当事務所では自計化の支援も行っています。自計化とは一体どのようなものなのか、そして自計化のメリットについてご説 […]
よく検索されるキーワードMain Business
-
- 生駒市 財務支援 公認会計士 税理士
- 豊中市 財務支援 公認会計士 税理士
- 伊丹市 会社設立 公認会計士 税理士
- 京都府 相続 公認会計士 税理士
- 神戸市 財務支援 公認会計士 税理士
- 兵庫県 税務相談 公認会計士 税理士
- 生駒市 独立開業 公認会計士 税理士
- 大阪府 創業融資 公認会計士 税理士
- 西宮市 事業承継 公認会計士 税理士
- 宝塚市 補助金 申請 公認会計士 税理士
- 奈良県 独立開業 公認会計士 税理士
- 長岡京市 独立開業 公認会計士 税理士
- 宝塚市 財務支援 公認会計士 税理士
- 奈良市 創業融資 公認会計士 税理士
- 尼崎市 財務支援 公認会計士 税理士
- 堺市 独立開業 公認会計士 税理士
- 京都市 相続 公認会計士 税理士
- 堺市 相続 公認会計士 税理士
- 吹田市 税務相談 公認会計士 税理士
- 堺市 税務申告 公認会計士 税理士
代表者の紹介

公認会計士
税 理 士美藤 直人
皆さまの『良き経営アドバイザー(軍師)』を目指して
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
公認会計士・税理士の美藤直人(びとうなおひと)と申します。
私は1991年に公認会計士試験(旧第2次試験)に合格後、大手監査法人に勤務していましたが、2011年に税理士登録して当事務所を設立し、企業・個人事業者であるお客さまに対してご事業の発展をサポートするアドバイザー‘軍師’であり続けたいと考えて業務を行ってきました。

日本はバブル経済の崩壊後、厳しい経営環境にありますが、このような状況下において、経営者の皆様のご事業のサポートをするのが、私の真の仕事であると考えています。
また、『史記』(中国前漢の武帝の時代の歴史書)に「計は会なり」という言葉が初めて表れたのが「会計」という言葉の始まりだと言われています。この「計は会なり」は「各方面の現場の真実を正しく報告すれば、ビジネスの価値が増大する」という意味であり、私が公認会計士・税理士として「会計」のお手伝いをすることが、お客さまのご事業の発展に通じることになります。

したがって、お客さまのご事業が発展し、私も成長できたと認識できたときは、心の底から喜びを感じる次第です。
もちろん、企業・個人事業者及び個人の納税者であるお客様には、法令のルールに即した節税のアドバイスもさせていただきます。
今までの実務経験を活かしながら、「お客さまとともに成長する」ことを大切にし、起業支援、個人事業者の法人成り、創業融資、補助金の申請、税務申告(法人税、所得税、消費税、相続税など)、事業承継、事業再生、事業計画の作成支援、M&Aの買収調査まで幅広くお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。
経歴
-
- 1968年 8月
- 大阪府豊中市生まれ
-
- 1987年 3月
- 大阪府立豊中高等学校 卒業
-
- 1991年10月
- 公認会計士第2次試験に合格 会計士補登録
-
- 1992年 3月
- 同志社大学経済学部 卒業
-
- 1992年 4月
- 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)に入社
-
- 1995年 3月
- 公認会計士第3次試験に合格 公認会計士登録(登録番号12473)
-
- 1998年 2月
- Deloitte & Toucheアナーバー事務所(米国ミシガン州)に2ヵ月間の短期派遣
-
- 1999年 1月
- 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)のコンサルティング部門を兼務
-
- 2001年 4月
- 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)のベンチャーサポート部門を兼務
-
- 2005年10月
- 金融庁に一般職の任期付常勤職員として勤務
-
- 2007年10月
- 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)に復職
-
- 2011年 9月
- 有限責任監査法人トーマツを退職
-
- 2011年10月
- 美藤公認会計士事務所を開設
-
- 2011年12月
- 税理士登録(登録番号120080)、美藤税理士事務所を開設
-
- 2012年 7月
- 株式会社コンステックホールディングス社外取締役に就任(2019年7月まで)
-
- 2013年 7月
- 中小企業経営力強化支援法(現在の「中小企業等経営強化法」)に基づく経営革新等支援機関に認定
-
- 2013年12月
- 大阪府中小企業再生支援協議会(現 大阪府中小企業活性化協議会) 外部専門家に登録
-
- 2015年 6月
- サンセイ株式会社(東証2部、現スタンダード)社外取締役に就任(現任)
-
- 2018年 1月
- 監査法人ラットランド社員(パートナー)に就任(現任)
-
- 2019年 7月
- 株式会社コンステックホールディングス非常勤監査役に就任(現任)
セミナー講師等の実績
- 近畿財務局主催:コロナ禍における企業支援の在り方・手法ゼミ(2021年10月、11月、2022年10月、11月)
- 日本弁理士会関西会、日本公認会計士協会近畿会、大阪弁護士会共催:大学生応援セミナー ~弁理士、公認会計士、弁護士による職業紹介~(2021年2月)
- 大阪信用保証協会主催:事業承継セミナー ~経営者から見た会計の重要性(企業会計 税務会計 管理会計)~(2017年10月)
- 一般社団法人大阪銀行協会主催:事業承継セミナー ~事業承継のためのM&A、従業員持株会及び種類株式の有効活用~(2017年9月)
- 大阪大学基礎工学研究科主催:科学者のための財務、法務、知財の基礎 ~実務家の視点から~(2016年7月)
- 関西大学社会連携部知財センター主催:弁護士・公認会計士・弁理士による実務家講座(2015年11月、2016年11月)
- 日本公認会計士協会近畿会、大阪府不動産鑑定士協会共催:企業評価と事業用不動産の鑑定評価(2015年7月)
- 日本公認会計士協会近畿会、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部共催:公認会計士の業務及びベンチャー支援(2014年1月、9月)
- 一般事業会社の社内研修:消費税と適格請求書等保存方式~インボイス制度~(2023年7月)、経営戦略、中期経営計画、取締役の義務と責任、決算書の見方(2013年2月、2019年7月)、国際財務報告基準(IFRS)(2010年)
- 八日市商工会議所主催:若手経営者のための決算書の見方、財務分析及び資金調達(2012年10月)
- 大阪証券取引所主催:ヘラクレスクラブ勉強会 ~内部管理制度・内部監査~(2003年7月)
- その他:株式上場セミナー(2003年9月、2004年2月、2004年8月、2005年1月)、IPOの成功例と失敗例(2003年4月)、ビジネスプランの作り方(2001年9月、2002年2月)、ディスクロージャー実務者養成セミナー(2003年9月)、ビジネスプラン作成講座(2001年7月)など
事務所概要Office Overview
名称 | 美藤公認会計士・税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目北1番21号 八千代ビル東館3階B号室 大阪メトロ南森町駅・JR大阪天満宮駅の3番出口を出て天神橋筋商店街を北に120m 1つ目の小さな十字路を右折して40m先の右側のビル(1階に皮膚科と調剤薬局があります) |
TEL | TEL:06-4800-8410 |
代表者 | 美藤 直人(びとう なおひと) |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日※事前にご連絡いただければ、休日も対応します。 |
